仏事Q&A

葬儀・喪家に関する質問

親族だけで葬儀を行いたいのですが、周囲への連絡はどうすればいいの?
血縁のある方や生前に深いお付き合いのあった方々には、亡くなった事をお知らせしておくほうが今後のトラブル回避になります。また参列をご遠慮いただく場合は、「故人の意思で葬儀は内々で行います」という旨をお伝えする事が重要です。
家族葬の決まりってなんですか?
家族葬に明確な決まりはありません。
ご家族だけで行なうご葬儀や、近親者のみで行なう小規模なお葬式を一般的に「家族葬」と呼びます。家族葬は遺族が参列してほしい人を限定する葬儀です。「家族のみ」でもいいですし、「近しい親族+ご友人」、「親族+近所の人」、など遺族の希望で決めて大丈夫です。ただ、特別な事情がない限り、親戚関係はできるだけ声をかけるのが一般的です。
お布施の相場ってあるんですか?
お布施に関する費用は、お付き合いのある宗教者の方にご相談されるのが一番です。
直接訊ねることで教えてくれる方もいます。それも気が引ける様でしたら過去に葬儀の喪主を務めたことのあるご親族などに、いくら包んだのかお布施の目安を聞いてみましょう。それでおおよその金額は把握できるはずです。もし、宗教者とお付き合いが無い方は、弊社スタッフにご相談ください。最善の方法をご提案いたします。
葬儀の日程はどのように決めるのでしょうか?
特に事情がなければ、亡くなられた翌日に通夜、翌々日に葬儀(告別式)を行うことも可能です。
しかし、宗教者及びご親族のご都合や、式場、火葬場の予約状況を考慮して決める必要があります。
喪主ってなんですか?
喪主は、葬儀にかかわる喪家の代表者です。
施主は葬儀にかかわるお金を支払う人で、個人の家庭の場合、喪主=施主の場合が多いです。
喪主は誰がやるの?
夫や妻が亡くなったときはその配偶者が、配偶者が亡くなっているときは子供、子供がいないときは親、兄弟が喪主を務めることが一般的です。
喪主は、必ずこの人が務めなければならないという約束事はありません。
ご家族で協議された上で、お決めになられれば問題はございません。
お盆中に亡くなった時は、通夜・葬儀はいつ行うの?
お盆であるかどうかにかかわらず、葬儀は行うことができます。
ただ、お盆は寺院が忙しくて都合がつかないということもあり、葬儀がお盆明けになることもあります。
赤ちゃんのお葬式はどうしたらいいの?
赤ちゃんが亡くなった場合でも、大人と同じ手続きが必要です。
死亡届を出した後、ご葬儀・ご火葬致します。妊娠4ヵ月目以降の流産や死産も、同じです。火埋葬許可申請をして、その許可のうえでないと、火葬・埋葬できず、お葬式もしてあげられません。弊社ではお手続きの代行からご葬儀のお手伝いまでさせて頂いております。ご家族のご希望をお伝えください。
遠方から葬儀に参列頂いた親戚に、お車代は必要でしょうか?
結婚式では遠方からの招待者に交通費を渡すことはありますが、葬儀においてはそのような習慣は少ないようです。
しかし、こちらから弔辞などで特に参列をお願いした人に対して用意することもあるようです。
納棺の際に使う三角の白い布の名称を教えてください。
天冠(てんかん)といいます。中国の習慣からきています。
中国では人前に出るときは冠をつけないと失礼とされ、冠を付けると言う説があります。またこの天冠は、かつて日本では子供が額につけた習慣があり、死者が再びこどもに帰るという儀礼説もあります。最近は見た目を考慮して直接、額に付けることはせず、網笠と一緒に頭の近辺に置くことが多くなりました。
六文銭ってなんですか?
六文銭は、死者が三途の川をわたるときの渡し賃であったり、死後六道輪廻するとき、それぞれの世界に入るときの費用であるという説明があります。
これは古代中国にもあった習慣です。江戸時代には実際に六文銭を入れたようですが、現在は模造の六文銭を使用しています。
火葬場から帰る時、来た道と違う道を通るのはなぜですか?
死者がまた戻ってこないように、違う道を通ってわからないようにする、という迷信が伝統として伝わっているのが理由です。これは野辺送りの時からの習慣です。
「友引」には葬儀はしないのでしょうか?
「友引」「大安」なとは六曜によるもので、室町時代に日本に伝わったものです。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順に繰り返すもので、日の吉凶を表しています。
「友引」は、この日に葬儀すると、それに友が引かれるというイメージから嫌われて、その日の葬儀を避けるようになりました。ただし、一部の地域では友引人形をお柩の中に入れ、身代わりを立てて葬儀を行う事もあるようです。
また宗旨・宗派によっては、「友引」は迷信であるとし、この日でも葬儀を行うところがあります。
遺影はどんな感じの写真を選んだらいいのでしょうか?
ピントがはっきりしている事と、故人の人柄が偲ばれるような表情の写真をお選び下さい。背景や服装など、悩まれたらお気軽にご相談ください
お葬式を自宅で行う場合、どんな条件が必要ですか?
おおよそ6畳ほどのスペースがあれば葬儀が可能とされています。
最低条件としては、まず祭壇を設置する部屋が用意でき、お布団と枕飾りが置けることが必須です。現在ではマンションにお住まいの方も多いかと思いますが、管理会社等へご自宅で葬儀が行えるかどうか、その場合にはエレベーターにお棺を乗せられるか確認しておく必要があります。
また、近隣の方への配慮も必要となってきます。
ページの先頭へ
横浜市南区の葬儀社「清水誠葬具店」
【本社・まことの相談室】〒232-0021 神奈川県横浜市南区真金町1-1TEL:045-242-3619
【営業所】〒232-0021 神奈川県横浜市南区真金町2-20-9-105TEL:045-231-0853
【セレモニーホール奉誠殿】〒232-0021 神奈川県横浜市南区真金町2-20-4TEL:0120-53-0853